ニュース

ニュース

工務店の社長がつぶやく『失敗しない賢い家づくり』の豆知識

固定資産税の増加とこれからの家づくり

「住宅の固定資産税の負担が2021年度から重くなる。
総務省は建築資材などの上昇を踏まえ、
税額の基準になる住宅の資産価値をより高く見積もる方針だ。
(途中、省略)
政府が新型コロナウィルスの影響に配慮し、
個人への給付金などの生活支援策を打ち出す中でも、
負担増が避けられない例が現れてきた。
(途中、省略)
東京五輪に向けた建設需要による資材の値上がりや、
人手不足などによる人件費の上昇を反映して評価額は上昇。
例えば、住宅の床に使われる石材の1㎡当たりの評価額は、
現行に比べて8%強上がる。
(途中、省略)
標準課税額は経年変化による摩耗を勘案して低下するが、
新基準の導入で既存住宅でも
評価額が下がりにくくなるケースが想定される。」

固定資産税の負担の増加

おはようございます。
株式会社ミズシマの新内です。

この表をご覧になればお分りいただけるように、
2021年度からは木造住宅の固定資産税も高くなるし、
かつ、記事にもあったように評価が下がりにくくなるため、
税金の額が下がりにくくなってしまいます。

また、脱炭素の取り組みを強化すればするほど、
固定資産税同様に生涯払い続けなければいけない
電気代も上がっていくことになるため、
これらの負担増を踏まえた上で家の予算を立て、
建てる家の大きさを決めることが、
これまで以上に大切になってきます。

もちろん、老後資金や教育資金のこと、
定期的なメンテナンス費用や、
将来のリフォーム費用なども考慮しつつです。

鍵を握るのは資金計画

例えば、自分が住みたい地域で、
土地を買って自分の思いを全て詰め込んだ家を
建てたいと思っているとします。

そして、それらを全て実現した予算が、
現実的な資金計画をもとに導き出した予算と、
ものすごく大きく乖離していた場合あなたはどうしますか?

もちろん、乖離幅の大きさによって
その選択は異なってきますが、
家づくりをする時はいくつかの選択肢を持っておくべきです。

仮に、乖離幅が少ない場合は、
住むエリアを変え建てる家を小さくすることで、
予算を抑えればそれだけでなんとかなるでしょう。

でも、乖離幅が大きい場合は、
どちらかの実家に土地があるのであれば、
それを使わせてもらうか、
あるいは、土地を買わないといけないのであれば、
車を一家に一台にするという選択も、
現実的に考えておく必要があります。

仕事さえきちんとしていれば、
銀行は住宅ローンを貸してくれるので、
誰でも家を持つことは出来るでしょう。
担保がある住宅ローンは、
銀行側も審査が甘くなりがちですしね。
そして、少々無理な予算を組もうとも、
きっと問題なく融資してくれるでしょう。

しかし、大切なのは持った後の暮らしです。
お金があれば必ず幸せになるわけではなりませんが、
お金がないことで、
常にお金に不安を抱えながら暮らすことになれば、
夫婦の関係もギクシャクなるし、
子供たちの未来に暗い影を落とすことになります。

また、若いうちは体が元気なので
労働さえすればなんとか暮らしていけますが、
歳をとれば体力が衰えるため、
労働したくても充分に働けないかもしれなくなるので、
そのためのお金も今のうちから
準備しておかないといけません。
長生きすることになれば、
99.9999%年金だけではやっていけませんからね。

そんなこんなで、
家を建てる時には、
かなり現実的に予算のことを考えて上で、
土地や家の計画を立ててもらえたらと思います。

それぐらい家づくりは人生を左右する
大きなライフイベントなので、
家だけじゃなくお金のことについても
知識をつけてから具体的に進めてくださいね。

それでは・・・。