ブログ

ブログ

2025.09.03

住宅ローン選びとリスク対策

住宅ローン選びとリスク対策

金利が上がり始めた今、「固定か?変動か?」その選択、どうしますか?

おはようございます。
Tsumugu Houseの新内です。

日銀のマイナス金利政策がついに解除され、
物価上昇(インフレ)が慢性化しつつある今、
今後さらに住宅ローン金利が上昇する可能性が高まっています

そんな中で住宅ローンを組もうとする方にとって、
最大の悩みのひとつが——

「固定金利と変動金利、どちらを選ぶべきか?」

という問題です。

✔️ 現在の金利差は「約1.1%」

2025年現在の金利水準は…

  • 変動金利:約0.7%
  • 固定金利:約1.8%

つまり、約1.1%もの差があるということ。
この差は、借入額や返済期間によって生涯で数百万円以上の差になります。

シミュレーション:総額4,000万円を40年返済する場合

両者を比較してみましょう。

✅【固定金利を選ぶ場合】

  • 金利:1.8%(固定)
  • 借入額:4,000万円
  • 返済期間:40年
  • 毎月の返済額:約116,962円

おそらく、今の家賃よりもかなり負担が増えると感じる方が多いと思います。

さらに住宅を持つと、

  • 固定資産税
  • 火災保険料
  • 維持管理費

など、賃貸時にはなかった支出も増えます。

🔎 固定金利の方向けアドバイス

固定金利は「金利が上がっても安心」という大きなメリットがありますが、
その分、月々の返済はスタート時点で高めになります。

そのため:

  • 家づくりの予算を少しでも圧縮する(例:4000万円 → 3700万円)
  • 学資保険・医療保険などの保険の見直し
  • 車にかける費用も最小限に

など、支出全体の見直しが不可欠です。

✅【変動金利を選ぶ場合】

  • 金利:0.7%(変動)
  • 借入額:4,000万円
  • 返済期間:40年
  • 毎月の返済額:約95,567円

固定に比べて月々の負担が21,395円も軽くなります。

🔎 変動金利の方向けアドバイス

一見、毎月の支出が軽くなり安心感がありますが、
変動金利には以下のようなリスクがあります。

  • 半年ごとに金利が見直される
  • 金利が上がれば、将来的に返済額が増える可能性がある
  • 元本の減りが遅くなり、最終的な支払総額が膨らむ恐れも

📌 とはいえ「5年ルール・125%ルール」がある

変動金利には以下のようなルールがあり、すぐに家計が崩壊するようなリスクは抑えられています。

  • 金利が上がっても、5年間は返済額が変わらない
  • 5年後の見直しでも、月々の返済額は最大1.25倍までしか増えない

ですが、その間に未払い利息が積み上がっていく可能性もあるため、
「払えているようで、実は借金が減っていない」状態に陥ることもあります。

✔️ 変動金利で大事なのは「リスクへの備え」

変動を選ぶ場合は、毎月浮いた分(約2万円)をしっかり貯蓄に回すこと

  • 万一の金利上昇時に備える
  • 将来の繰り上げ返済資金を確保する
  • 家計の安全マージンを維持する

こうした意識が**「金利上昇に耐えられる家計」**をつくるためのポイントです。

【まとめ】どちらにしても「準備と見直し」がすべて

固定金利を選ぶにせよ、変動金利を選ぶにせよ、
**家づくりにおいて最も重要なのは、「選んだ後の行動」**です。

  • 固定を選ぶなら、支出を減らす
  • 変動を選ぶなら、貯蓄を増やす

住宅ローンは「組んで終わり」ではなく、
完済までの家計管理をどう設計するかが鍵になります。

最後に

金利の選択は、家づくりを左右する大きな決断のひとつ。
焦らず、比較し、備えをしっかり整えたうえで選んでくださいね。

それではまた・・・。