ブログ

ブログ

2025.08.16

建築費と外構費

建築費と外構費

外構費用で失敗しないために
家づくりの「予算配分」で気をつけたいこと

おはようございます。
Tsumugu Houseの新内です。

家づくりにおける資金計画の落とし穴のひとつが、
「外構予算の見積もり不足」です。

なぜ外構予算は甘く見積もられやすいのか?

多くの建築会社は、建物本体の予算を少しでも
多く確保したいと考えており、
外構工事の予算を後回しにしたり、
最低限で仮置きされていることが少なくありません。

結果として、
思うような外構ができなくなる

  • 不足分を貯金で補う
  • 追加でローンを組む
  • ご両親に援助をお願いする

といった、本来想定していなかった出費や
調整が必要になるケースが多く見られます。

資金計画のカギは「外構費用の正しい配分」

資金計画では、建物だけでなく外構費用も含めて考えることが、
予算オーバーを防ぐうえでとても重要です。

そしてこの外構費用は、

  • 間取りや窓の位置・形状
  • 家のデザインによって、大きく変動する可能性があります。

中庭の有無でここまで違う!ウッドデッキや目隠しの費用

たとえばウッドデッキやタイルデッキ。
一般的には外構工事で計上されますが、
Tsumugu Houseのように**“中庭”がある家では、
これらの工事が
建築工事として計上される**ことになります。

この違いだけで、
建築と外構の予算配分が50〜100万円変わるケースもあります。

さらに、一般的な家で道路に面したウッドデッキをつくる場合、
目隠しフェンスや塀といったプライバシー確保のための工事が必要になり、
追加で100万円程度の外構費用がかかることも珍しくありません。

中庭のある家は「外構費用」もコンパクトに

中庭のある家では、外周部に大きな窓を設ける必要がなく、

  • 防犯性が高まる
  • プライバシーも守りやすい
  • 外構で“囲う”必要がほとんどない

という点でも、防犯・目隠しのための外構費が抑えられます。

一方で、窓から採光を確保する一般的な間取りでは、
塀・門・植栽・アプローチなどを通じて、
外構でプライバシーや防犯性を補う必要があります。

外構費用の差は100万〜200万円にも

このように、家の設計の違いによって、
外構費用は100万円以上の差が生まれます。
使用する素材や仕上げ、
耐久性によっては200万円近く差が出ることもあります。

予算の配分ができていれば、打ち合わせもスムーズに

こうした違いを理解したうえで資金計画ができていれば、
外構業者さんとの打ち合わせも、
お互いに無理なく、スムーズに進められるはずです。

✔️ 外構費用は「土地条件」にも左右される

外構費用に影響を与えるのは「家の間取り」だけではありません。
土地の条件も大きく関係しています。

【土地の違い①】境界の有無

  • 境界基礎がある土地:その上にフェンスや塀を設置するだけ
  • 境界基礎がない土地:新たに基礎工事が必要になり、外構費用が増加

【土地の違い②】土地が広すぎる

  • 境界の距離が長くなり、塀やフェンスの施工範囲が増える
  • 庭や余白部分をすべてコンクリートで整備したい場合は費用がさらにかさむ

間取りでも「外構コスト」は変わる

広すぎる中庭や裏庭があると、
その分舗装や防草対策の施工面積も増えます。
間取りを考える際も、「無駄な余白」を生まないよう意識しておくと、
外構費用の抑制にもつながります。

最後に

今回は、外構費用が原因で予算が崩れないために、
知っておきたいポイントをお伝えしました。

家づくりは、建物だけを見ていても成功しません。
“暮らし全体”をつくる視点からの予算配分が、
後悔しない家づくりの第一歩です。

土地選びや間取り設計の前に、
ぜひこういった費用面のバランスも一緒に考えてみてください。

それではまた・・・。