ブログ

ブログ

2025.08.02

家づくりのコスト削減法(建築編4)

家づくりのコスト削減法(建築編4)

こんにちは。
Tsumugu Houseの新内です。

「収納は多ければ多いほどいい」
新築を考え始めた方の多くが、
そうお感じになるのではないでしょうか。

というのも、現在の住まいで収納が足りず、
部屋が散らかってしまったり、
物に圧迫されて窮屈さを感じていたりすると、
「次こそは収納をたっぷり確保したい」
と思うのも自然なことです。

さらに、先に家を建てた友人や知人から、
「もっと収納をつくっておけばよかった…」という声を聞けば、
なおさら、収納に過敏になってしまうのではないでしょうか。

ですが、実は収納も「作りすぎ」は注意が必要です。

面積を取りすぎると、建築コストが上がり、
その結果、住宅ローンの負担が大きくなったり、
将来の貯蓄や積立投資の余力を
削ってしまうことにもなりかねません。

また、作り方によっては、
「コストだけ増えて、実際の収納量はさほど変わらない」
という、もったいない状態に陥ることもあるのです。

収納でまず大切なのは「管理のしやすさ」

まず知っていただきたいのが、
収納は「管理のしやすさ」が命、ということ。

たとえば、多くの住宅で採用されている収納の奥行きは約91cm。
ですが、実際の持ち物のほとんどは、
**その半分(45cm程度)**の奥行きで十分収まります。

奥行きが深すぎると…

  • 手前の物が邪魔で奥の物が取り出せない
  • 奥に置いた物の存在自体を忘れてしまう

という事態が起こりがちです。
つまり、**「使いづらくなる=収納が活かせない」**ということですね。

奥行きを浅く、幅を広くするだけで収納量アップ!

この問題の解決策はシンプルです。

奥行きを浅くし、幅を広くする。
これだけで、床面積を増やすことなく、
収納の「量」と「使いやすさ」が一気にアップします。

さらに、天井高(約2.4m)を有効活用して、
棚板を5段にすれば、壁面の余白なく、
縦方向にもたっぷり収納できます。

具体的に比較してみましょう:

  • 【奥行き91cm × 幅91cm × 棚2段】→ 約2.73mの収納量
  • 【奥行き45cm × 幅182cm × 棚5段】→ 約10.92mの収納量

床面積はどちらも同じなのに、収納量は約4倍に。

このように、収納は「面積」ではなく「設計」で差がつきます。
だからこそ、“床”よりも“壁”をどう使うかがとても重要なんです。

✔ 「通り抜け動線」の落とし穴

もうひとつ、収納計画で知っておいていただきたいのが
「通り抜け動線」についてです。

最近は、ウォークスルー型の収納が人気ですが、
通り抜けできる収納にすると、
多くの場合、収納量が減ってしまいます。

たとえば、3帖(約5.2mの壁面がある)収納に通路を通すと…

  • 出入り口のドアまわりには物が置けない
  • 通路となる部分の壁面にも収納ができない
  • ドアが1枚増えることでコストもアップ
  • 照明のスイッチを2箇所切りにしたり、
    センサーにしたりとさらにコスト増

つまり、便利さと引き換えに、
「収納量の減少」+「コスト増加」が同時に起こるということです。

ですので、「本当に通り抜けが必要か?」
をしっかりと見極めた上で、
設計に取り入れることが大切です。

最後に

収納に関しては、「多ければ安心」と思われがちですが、
“量”よりも“質”、
つまり管理のしやすさや使い勝手を重視することが、
快適な暮らしへの近道です。

そして、床面積をやみくもに広げるのではなく、
どう配置するか、どう設計するかで、
同じスペースでも大きく差が生まれます。

新築の計画に入る前に、
ぜひ「正しい収納の見方と作り方」
を知っていただけたらと思います。

次回は、これまでの「部屋の数」「広さ」「収納」を踏まえて、
間取りの最適な組み立て方についても
お伝えしていければと考えています。

それでは、また・・・。