
ブログ
2025.07.05
資金計画と住宅ローン

家づくりで失敗しないために――
「資金計画の正しい進め方」とは?
おはようございます。
Tsumugu Houseの新内です。
新築住宅を建てるうえで、まず最初に考えるべきこと
それは「資金計画」です。
とはいえ、ただ計画を立てればいいというものではなく、
「進め方」を間違えると、その後の暮らしに大きな影響を及ぼしかねません。
なぜなら、資金計画の立て方には2つのパターンがあり、
その選択を誤ってしまうと、
家づくりの予算配分が大きくズレてしまうからです。
その結果、思うように貯金ができなかったり、
将来への備えが難しくなったりと、
金銭的なゆとりにも精神的なゆとりにも差が生じてしまいます。
失敗しやすい資金計画の例
よくあるのが、次のような流れです。
- まず土地を探す
- 間取りや外構の計画を進める
- 合計金額を見てから住宅ローンの金額を決める
この進め方だと、
「気づけば予算オーバーだった」という事態になりやすくなります。
たとえば本来:
- 土地:850万円
- 建物:2,500万円
- 外構:150万円
という予算であったはずが、
- 土地に1,200万円
- 建物に3,000万円
- 外構に300万円
と、総額4,500万円かけてしまうケースも珍しくありません
(本来の予算は3,500万円だったのに…)。
結果として、毎月の返済負担が2万〜3万円上がり、
「貯金ができない家計」に。
このような家づくりは、将来的にもゆとりのない生活に繋がってしまいます。
正しい資金計画の進め方
では、どうすれば予算オーバーを防げるのか?
答えはシンプルです。
先に「住宅ローンの適正金額」を決めること。
そのうえで、「土地」「建物」「外構」
に予算を配分していくのが正しい資金計画の流れです。
たとえば:
- 将来の積立投資や貯金も見据えて、月々の返済は9万円以内が理想
- その場合、借入額は約3,500万円
- そこから諸費用(登記費用・火災保険・家具・引越し費用など)
250万円を差し引くと、土地+建物+外構に使えるのは3,250万円
仮に平屋を希望されていて、必要な土地の広さが55〜60坪だとしたら、
- 外構費用に100万円
- 残り3,150万円を「土地」と「建物」に配分
住みたいエリアの土地が55坪・750万円だった場合は、
3,150万円 - 750万円 = 建物にかけられるのは2,400万円 という計算になります。
このように、最初に「全体の予算枠」
を把握したうえで配分を考えることで、
建てた後の暮らしまで見据えた堅実な家づくりが可能になります。
家づくりに必要なのは、柔軟な発想と正しい情報
ただし、こうした資金計画を実現するためには、
従来の家づくりの常識にとらわれすぎないことも大切です。
- 土地選びの考え方
- 間取りの工夫
- 外構の優先順位
これらを柔軟に見直し、情報を正しく取り入れていくことで、
理想と現実のバランスをとる賢い家づくりが実現します。
次回は「住宅ローン選びのポイント」について
次回は、資金計画のもう一つの重要な要素である
「住宅ローン」について詳しくお話しします。
金利タイプの違いや、返済方法による将来の家計への影響など、
知っておくべきポイントを分かりやすくお伝えする予定です。
「無理のない資金計画で、ずっと心地よく暮らせる家をつくる」
その第一歩として、今回の内容をぜひ参考にしてみてください。
それではまた、次回お会いしましょう。