ブログ

ブログ

2025.06.21

家づくりの転換点

家づくりの転換点

急速に進むインフレを抑えるべく、
最近では賃上げの必要性が盛んに叫ばれています。
しかし、コロナ以降の物価上昇をふまえると、
わずか5%程度の賃上げでは生活の足しにはならない…というのが、
多くの方の本音ではないでしょうか。

食料品や衣料品は軒並み10%以上値上がりしており、
住宅に至っては、建築費が30〜40%も上がっています。
それは、ウッドショックが落ち着いた現在でもなお、です。

そんな中、いま家を建てるとなれば、コロナ前に建てた方と比べて、
住宅ローンの毎月返済額は3〜4万円近く増えるのが実情です。
この現状を踏まえると、家づくりに対する考え方や進め方を、
これまでとは大きく変える必要があると私は考えています。

かつては、「今の家賃と同じくらいの支払いで家が持てる」
と言われていたマイホームも、
いまやそう簡単な話ではなくなりました。
また、住宅と切っても切り離せない「電気料金」も、
過去より確実に家計の負担を重くしています。

おはようございます。
Tsumugu Houseの新内です。

今回は、これから家を建てる方が、どのような視点を持って家づくりに臨むべきか、2つの重要なポイントをお伝えします。


✔️取り組むべき2つの視点

  1. 預金ではなく「投資」に目を向ける(金融知識をつける)
  2. 少しでも「家づくりコスト」を圧縮する

✔️ なぜ、金融知識が必要なのか?

それは、これまで「常識」とされてきた金融感覚が、
今後は家計を圧迫するリスクに直結するからです。

インフレが続けば、現金の価値は目減りしていきます。
賃金が上がらないまま物価高だけが進行すれば、
貯金する余裕すらなくなり、将来への不安が募るのは目に見えています。

したがって、「貯金=銀行預金」「保険は手厚く入る」「投資は危険」といった、
これまでの常識を一度リセットする必要があります。

これからの家づくりでは、

  • 「預金は銀行に頼らない」
  • 「保険は必要最低限に」
  • 「投資は早くから始める」

この3つの意識転換が非常に重要になります。

※これらの考え方については、詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

✔️ なぜ、家づくりコストを抑えるべきなのか?

理由は明確です。
それは、家計にゆとりを生み、将来に備える
「長期積立投資」にまわす原資をつくるためです。

仮に、家づくりの支出を月2.5万円抑えられたとすれば、
そのお金を退職まで毎月積み立てていくだけで、
将来的には数千万円の差が生まれる可能性があります。

つまり、その違いが、

  • 安心して老後を迎えられるか
  • 働かざるを得ない老後を送るか

という人生の分かれ道になりかねないということです。

今後も「気持ちにも家計にもゆとりのある暮らし」を続けていくために。
家を建てる前のいま、この2つの視点にしっかり取り組みながら、
家づくりを進めていただければと思います。

それでは…。