ブログ

ブログ

2025.04.24

法律と現実

法律と現実

【法律を守るだけでは快適じゃない?】

採光・換気と「現実の暮らし」のギャップ

こんにちは。
岡山で建築家とつくるデザイナーズ住宅を手がけている、Tsumugu Houseの新内です。

家づくりを考えるときに欠かせないのが、「採光」と「換気」
この2つは建築基準法でしっかりと基準が決められています。

でも、実はその基準を満たしている=快適な家になるとは限らないんです。

■ 窓があっても、光も風も入らない…?

多くのご家庭では、プライバシーを守るために窓にカーテンをつけています。
さらに、強い日差しを避けるためにシャッターを閉める方も少なくありません。

でもそうすると、その窓は**光も風も取り入れない「飾り」**になってしまいます。

「法律上は問題ないけど、実際は薄暗くて空気がよどんでいる…」
そんな家になってしまうのは、本当に残念ですよね。

■ 大切なのは「現実の暮らしに即した設計」

ではどうすれば、
カーテンがいらない窓=快適な窓がつくれるのでしょうか?

Tsumugu Houseでは、家の立地や外からの視線を徹底的に考慮して、
“開けて気持ちいい窓”だけを設ける設計を行っています。

✔ カーテン不要な窓のつくり方、一例をご紹介します

  • 床から2mほどの高さにある窓は、外からよく見える位置。 → カーテン必須。
  • 大きな南向き窓も、外に目隠しがなければ → カーテン必須。

これらは一見“正解のようで実は使いにくい窓”です。

そこで私たちは、次のような工夫をしています:

  • 外からの視線が届かない場所だけに床までの大きな窓を配置
  • 視線が届きそうな場所では、窓の高さを上げる or フロストガラスを使う
  • 設置場所ごとに、窓の形状・ガラスの種類を最適化

こうすることで、カーテンが不要=自然光と風をダイレクトに感じられる暮らしが実現します。

■ 土地の高さ関係も重要なポイントです

ちょっとした豆知識ですが、
家の床の高さは、通常地面より約60cm高く設計されています。

つまり、低い位置に窓をつければつけるほど、外から覗かれやすくなるということ。
こうした情報も、家づくりの前に知っておくと安心です。

■ 快適な家には“ちゃんと使える窓”がある

窓の配置がしっかり考えられていれば、

  • 昼間でも電気いらずの明るさ
  • 四季の風を感じる心地よさ
  • 視線を気にせず過ごせる安心感

が得られます。

さらに、透明ガラス越しに見える空や木々の揺れは、
毎日の暮らしにちょっとした贅沢も与えてくれます。

■ 最後にお伝えしたいこと

家づくりではどうしても「間取り」や「動線」に目がいきがちです。
でも本当に快適な家にするためには、“窓”の役割を見直すことがとても大切です。

図面を見るときは、
「この窓、本当に開けられるかな?」「カーテン、必要?」と、
ちょっと視点を変えて見てみてください。

快適さがまったく変わってきますよ。


岡山でこれから新築をご検討中の方へ。
**法律を守るだけでは得られない“本当に心地いい暮らし”**を、ぜひ一緒に考えていきましょう。

それではまた。


Tsumugu House(ツムグハウス)
代表:新内 芳之