ブログ

ブログ

2025.08.23

新・返済額の目安

新・返済額の目安

家づくりの第一歩は「資金計画」から

おはようございます。
Tsumugu Houseの新内です。

「家が欲しい」と思ったとき、
最初にやるべきことは間違いなく資金計画です。

なぜ、資金計画が最優先なのか?

資金計画を行うことで、

  • 銀行から借りるべき金額が明確になる
  • 土地にかけられる金額と、建物にかけられる金額が見えてくる
  • その予算を基に「家づくりの方向性」を具体化できる

というように、すべての計画の“基準”ができるからです。

ですので、「まずは土地探しから」というのは実は順番が逆。
予算を明確にすることこそが、家づくりのスタートラインです。

家づくりは「青天井」に予算が膨らみやすい

特に家づくりにおいては、
「予算」という“歯止め”がなければ、
あっという間に金額が膨らんでしまいます

  • 住みたい地域
  • 土地の広さ
  • 間取りや仕様
  • デザインのこだわり
  • 外構・家具・照明…

予算アップの要因は無数にあります。
そのすべてを妥協なく叶えようとすれば、
当然ながら家の価格は青天井になってしまいます。

借入額をどう決めるか?

資金計画で最初に決めるべきは、
住宅ローンで借りる金額です。

この金額は、以下の3つの要素で決まります:

  1. 毎月いくら返済できるか?
  2. 金利はどのくらいか?
  3. 返済期間は何年にするか?

✔️ 建築費の高騰で、昔の“理想値”は通用しない

コロナ前までは、
「手取り収入の4分の1が理想、3分の1が上限」
といわれていました。

たとえば、月収30万円・手取り24万円の方であれば、

  • 理想:月6万円返済 → 借入可能額 約2,130万円
  • 上限:月8万円返済 → 借入可能額 約2,835万円
    (※金利1%、期間35年で計算)

このように借入額の目安が立ちましたが、
今は建築費・土地代・外構・家具・物価のすべてが高騰し、
その予算では家が建たないケースが増えています

結果として、1,000万円以上、
予算全体が上がってしまっているのが現実です。

借入額が増えると、返済も当然キツくなる

仮に、予算を補うために住宅ローンを月3万円多く組むと、
手取りが変わらないまま、
毎月の生活費から3万円が削られることになります。

返済期間を40年に伸ばしても、2万円の増加。
固定資産税や火災保険、将来のメンテナンス費用も含めると、
家を買った後も“ずっと続く支出”が増えていくわけです。

✔️ 現実的な対策は「夫婦で収入合算すること」

そこで、現実的な手段としては、
ご夫婦で収入合算し、住宅ローンを組むことが選択肢に上がります。

例:

  • 夫:月収30万円 → 手取り24万円
  • 妻:月収20万円 → 手取り16万円
    → 合計手取り:40万円
    → その4分の1 = 月10万円程度が返済の目安

このように、共働きで計画を立てることで、
ようやく現在の建築相場に対応できるようになります。

ただし「共働き前提」にはリスクもある

この方法にも注意点があります。

  • 出産・育児で働き方が変わる可能性
  • 体調不良やケガなどによる収入の変動

収入が2人分あっても、
その前提が崩れたときのリスクも想定しておくべきです。

✔️ 家づくりと貯蓄の両立が重要

だからこそ、私は以前からこうお伝えしています。

  • 不要な保険を見直して「貯蓄」にまわすこと
  • 家づくりの費用も、必要以上に膨らませず「貯蓄」にまわすこと

この2つを意識するだけで、
「もしも」のときに頼れる安心の土台ができていきます。

最後に

家づくりは、一生で最も大きな買い物です。
そしてそれは、“家”という物理的なもの以上に、
これからの暮らし・人生のゆとり・安心感にも深く関わってきます。

まずは資金計画から、無理のない家づくりを。
将来に備える知識と意識をもって、
楽しい家づくりを進めていただけたらと思います。

それではまた・・・。