ブログ

ブログ

2025.06.04

マイホームの価値

マイホームの価値

【賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?】

コストだけでは語れない「マイホームの価値」とは

こんにちは。
岡山で建築家と建てるデザイナーズ住宅を手がけている
Tsumugu House(ツムグハウス)の新内です。

賃貸暮らしを続けながら、
「マイホームと比べて、どっちが得なんだろう?」
と感じたことのある方は多いと思います。

結論から言えば、金銭的な負担だけを見れば、今の時代は賃貸の方が“楽”かもしれません。

■ 金銭面だけなら賃貸が優勢?

現在、建築費や外構費はコロナ前より30%以上値上がりしています。
仮に総予算4,000万円の家を35〜40年ローンで組んだ場合、

  • 月々の返済:10~11万円前後(ボーナス払いなし)
  • 固定資産税や都市計画税(岡山市内)
  • 火災保険・地震保険
  • 将来のメンテナンス費用の積立

など、住み始めてからの出費も確実に増えます

一方で、賃貸は:

  • 家賃8〜9万円で新しめの物件にも住める
  • 税金や大きな維持費が不要
  • 気軽に住み替えができる

と、手軽さ・柔軟さが魅力です。

✔ それでも「持ち家」をすすめたい理由

それでも私は、多少負担が増えても、
マイホームには“持つだけの価値”があると考えています。

その理由を、いくつかの視点からご紹介します。

■ 暮らしの「質」が変わる

① 音のストレスがなくなる

賃貸では上下階・隣室への“音の気配り”が日常的に必要です。
一戸建てではそのストレスから解放されます。

② 結露・寒さ・古さの悩みも解消

古い賃貸では、冬の結露や断熱性能の低さに悩む方も少なくありません。
新築住宅なら、高気密・高断熱で快適さが段違いです。

③ 子どもを安心して遊ばせられる

賃貸では庭がなかったり、駐車場が近くて不安だったり…。
マイホームならプライベートな庭でのびのび遊ばせられる環境が整います。

④ 収納や間取りの不満が解決

収納が少ない、家が片付かない、部屋が足りない…
マイホームなら暮らしに合わせた間取りを最初から設計できます。

■ 一戸建てでしかできない“未来の備え”

持ち家の最大の価値の一つが、太陽光発電の設置です。

  • 賃貸やマンションでは設置不可
  • 蓄電池やEV充電設備も不可
  • 電気代の値上がりに備えられない

今後ますます上昇が予想される電気料金を、
住宅ローンよりも重くのしかかる固定支出と考えると、
早めに備えておくメリットは非常に大きいです。

✔ 太陽光発電で生まれる“差額”

仮に25年間使った場合:

  • 太陽光を設置した家とそうでない家で
    光熱費の差は600〜700万円にもなる試算もあります。

しかも、電気代は一生払い続けるものですが、
住宅ローンはいつか終わりますよね。

■ 生命保険も見直せる

もうひとつ、マイホームを持つことによって
「団体信用生命保険」=もしものときにローン残債が0になる制度に加入します。

このおかげで、
現在加入している生命保険の見直しが可能になり、
トータルで家計が軽くなるご家庭も少なくありません。

✔ まとめ:マイホームの価値は“生活の土台”になること

たしかに賃貸の方が、金銭的には楽です。
でも、暮らしの安心・快適さ・将来の備えを考えると、
持ち家にはそれ以上の価値があります。

  • 家族が安心して過ごせる空間
  • 自分たちの暮らしに合った間取り
  • 子どもがのびのび遊べる庭
  • 将来の光熱費に対する備え

それらすべてが叶うのは、一戸建てのマイホームならではです。

今、マイホームを持つか悩んでいる方は、
コストだけでなく、“暮らし方”と“将来の安心”という視点も加えて考えてみてください。

Tsumugu Houseでは、資金計画から暮らし方、将来設計まで、
一緒にじっくりお話を伺いながら、無理のない家づくりをサポートしています。

ご相談はいつでも、お気軽にどうぞ。

それではまた。


Tsumugu House(ツムグハウス)
代表:新内 芳之